私たちの想い

MISSION

学校でできる
「ふくし」に気づく時間に。

福祉とは、どんな意味を持つのでしょうか?
私たちが考える福祉は
「ふだんの く
らしを しあわせにする」
ということです。
福祉とは、高齢の方、障がいのある方、
困っている人のためだけにあるのではなく、
学校で過ごす子どもを含め、
全ての人
にとって必要なものです。
中学で過ごす3年間は本当にあっという間です。
しかし、その3年間の体験が
これか
らの人生にとって大きな影響を与えます。
だからこそ、私たちはちがいを知り、
め合うことの大切さを知ってほしいと思っています。
私たちが考えるプログラムのテーマは、
「知る」「出会う」「考える」です。
複数回
の授業を通し、知っただけで終わらず、
日常の行動に繋げていくことが今回の大き
な狙いです。
福祉を体験するプログラムを通じて、
みんながしあわせに過ごすための行動を
考え
るきっかけになれば幸いです。

授業プログラムの特徴

POINT

 「福祉のプロ」による授業

福祉専門職や、障がい当事者、福祉現場で活動する大学生など、福祉のプロが授業を行います。福祉現場での経験や体験をもとに、大切なポイントを生徒へお伝えいたします。

 
  授業実施費用は「無料」

謝礼金や授業をするスタッフの交通費など、本プログラムの実施に掛かる学校の費用負担はありません。ゲストの調整や、必要物品の準備もこちらで行います。

 
  「多様なプログラム」を用意

発達障がいの理解、大学生との対話の授業、障がい当事者の講話、介護体験、パラスポーツ体験、など多様なプログラムを用意しています。学校のご要望に合わせてのカスタマイズも可能です。

プログラムの内容

PROGRAM

学校のご要望に応じて、授業内容や回数は柔軟に対応できます。
また、現場体験プログラムや教員向けの研修も実施できますので、お気軽にお問い合わせください。
 
●テーマ例「自分の説明書を考えてみる」
「自分の得意なもの、苦手なもの、好きなものや苦手なものについて、振り返ってみる授業です。辛かったときに 自分はどんな行動をとるのか?相手にはどうして欲しいのか?自分は何が得意なのか?を考えます。また、クラ ス内でも共有し、同じ教室内でもさまざまな違いがあることを感じてもらいます。
 
スタッフがお伺いする訪問授業です。以下のテーマからお選びいただけます。
●テーマ例1「一人一人の違いを学ぶ授業」
スタッフがお伺いし、どんな人にもある発達の凸凹についての具体的な事例やワークショップを行います。違いがあってもそれが当たり前だということ、助け合うことの大切さについて学びます。
 
●テーマ例2「多様な違いのある当事者の授業」
実際に障がいのある当事者の方をゲストに招きます。違いや当たり前、普通とは何かについて、対話をしながら学んでいきます。
 
●テーマ例3「福祉現場で活動する大学生との対話の授業」
福祉現場で活動する大学生と、福祉のことを語り合います。大学生が福祉現場で感じたリアルな話を聞いて、福祉をもっと身近に感じてもらえるようになる授業です。年齢・価値観がより近い存在からの話を聞くことで、等身大の福祉を学んでいきます。
 
 
スタッフがお伺いする訪問授業です。
●テーマ案「学校でみんなができることを探してみよう」
知って終わりにならず、自身の過ごしを踏まえて、これからクラスで何ができるのかを考えてみる授業です。ゲストの講話の振り返りだけでなく、自身で考える時間をつくり、学びを深めることが狙いです。 学年・学校のグループワークの慣れ具合に合わせたワークショップを行います。

過去のプログラム例

CASE

CASE 01 発達障がいって何? ~ひとりひとりのちがいを知る~

見た目ではわかりづらい「発達障がい」とは何か。具体的な事例や問いかけ、発達障がいのある人の見え方、聞こえ方などを体験することによって、子どもたちが主体的に授業に参加し、理解を深めます。
また、発達障がいに限らず、ひとりひとりに「ちがい」があることを、ワークショップを通して知っていきます。
 
◎協力・実施団体:NPO法人み・らいず2
◎プログラムの内容(例)100分(2コマ):
ちがいを知る「大事なものゲーム」(40分) → 「障がい」や「発達障がい」って何だろう?(15分) → 発達障がいのある方の見え方、聞こえ方を体験しよう(30分) → 振り返りとまとめ(15分)

 

CASE 02 福祉を身近に感じる授業フクシル ~福祉現場で活動する現役大学生との対話~

福祉現場で活動する大学生と、福祉のことや障がいのことなどを語り合います。大学生が福祉現場で感じたリアルな話を聞いて、福祉をもっと身近に感じてもらえるようになる授業です。
歳の近いちょっと上の先輩の話を聞くことで、少しでも福祉に対してポジティブなイメージをもってもらいたいと思っています。
 
◎協力・実施団体:NPO法人み・らいず2
◎プログラムの内容(例)50分(1コマ):
導入(福祉や障がいの基本的なことを理解する)(10分) → 大学生との語り合い(小グループに分かれて、福祉や障がいについて大学生と語り合い、理解を深める)(30分) → まとめ(感じたことや自分にできることを考える)(10分)
 

CASE 03 障がいって何だろう? ~障がい当事者とのパラスポーツを通して考えよう~

障がい者が抱える一番の障がいは、身体上の「障がい」ではなく、社会に存在する「障がい」だと考えています。その「障がい」は、社会で生きる一人一人の行動で取り除くことができます。障がい当事者とパラスポーツを体験し、楽しみながら気づきを与え、障がいに関する理解を深めるとともに、障がいのない社会をつくるために、一人ひとりにできることを考えていきます。
 
◎協力・実施団体:一般社団法人フォースタート
◎プログラムの内容(例)100分(2コマ):
オリエンテーション(10分) → パラスポーツのデモンストレーション(15分) → パラスポーツ体験(車いすバスケットボール等)(50分) → 障がいに関する講話(10分) → 振り返り・まとめ(15分)

上記、プログラム例以外にも学校のご要望に応じて、柔軟に対応できます。
まずは、お問い合わせください。

 

 

おしらせ

NEWS

[%article_date_notime%] 

[%new:新着%] [%title%]